2023年01月24日

たかはしいちろう氏の離党・再出発に寄せて

人は地面を歩いている。
言い換えれば「地に足をつけて歩く」
全ての人の営みはここから始まっている。

「生きててくれよ!」そう叫んだ一人の政治家がいる。
れいわ新選組山本太郎氏だ。

この発言を耳にしたとき私は涙が頬をつたうのも忘れ、固く拳を握りしめていた。
「生きててくれよ!」と叫ばなければならぬほど、この世は生き辛くなっている。
なんとかしなければ!そう思った。

あれから何年が経っただろう。

その政治家の声は今も高らかに響いている。
だがそのチーム(政党)は、勢力を拡大するにつれ妙にテクニカルな冒険を散発。
一時的な耳目を集めることに成功してはいるけれど、どうやらそれだけである。

いや、太郎さんは炊き出しや様々なボランティア活動もやっているよ。そんな声が返ってきそうだ。
もちろん否定するものではない。むしろ称賛しているくらいだ。

だが、求めていることはそこではない。

政党として今なにが出来るか?
そして、なにから始められるか?


政権与党にでもなれたら強大な力を発揮し「生きる実感を遍く供給」してくれるのかもしれない。
ぜひ頑張ってほしい。
だが、待ってられるほど気長ではない。


たかはしいちろう氏は、どちらかと云うと「超弩級の維新タイプ」だったのかもしれない。
ゴリゴリの開発主義者としてその職責を果たしてきた猛者だ。
そんな彼が、件の山本太郎節に出会って「れいわ支持者」に転向した。

とは云うものの、リベラル系の人たちにありがちな「連帯」「団結」なんてものは彼の眼中にはない。

彼は一人で歩き始めた。
まるっきり一人である。
そしてそれを面白がる変わり者が少しずつ増えてきた感じだ。


とにかく彼は歩き廻る。
歩く歩く。
時間と身体が足らないくらいだ。

そして人と出会う。
時に罵られ、時に人の苦悩に出会った。
この地面の上に様々な「人生」が転がっていることを知った。

歩いていたら間に合わない。
彼は走り出した。

「いやいや。たかはしさん、歩けばいいじゃないですか。まずは家を大きくしましょうよw」

まさかの天の声である。

「走らせて下さい!」

「・・・・・・」

此処に居ると走らせてもらえないことが分かった。
同じ方向を向いているというのに‥。

そして決断した。


航海の途中で港に引き返したこの船は、艤装を新たにし、再出港する。

私はこの船出を心より祝福する。
posted by WebRadioFMC at 11:31| 榎田雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

ザ・トラベルナース最終回で中井貴一さんを絶賛する

テレビ朝日系の木曜ドラマ『ザ・トラベルナース』が最終話を迎えた。
脚本は『ドクターX〜外科医・大門未知子〜』の中園ミホさん。
辛気臭くなりがちな医療ドラマをカラっと明るく仕上げているのは流石である。

否、医療ドラマでありながら完全に人間ドラマであった。

NP(ナース・プラクティショナー)の資格を有する一見鼻持ちならないナース那須田歩こと岡田将生さんと、素性は分からないけど仕事が異常に完璧なスーパーナース九鬼静こと中井貴一さんのW主演。

遠藤憲一さんのナレーションが気持ち悪いくらい優しげなのは置いといて‥。
※今やこういうイメージなんだねw


最終回怒涛の伏線回収。
かなり荒っぽい力技(ちからわざ)なんだけど、
とにかくW主演のコンビネーションの良さと、脇を固める役者たちの達者な芝居がイイ。

なにより中井貴一さんの最早父親(佐田啓二さん)を30周くらい抜き去ったと云っても過言ではない卓越した表現力が、力技をさりげない空気感に変えて感動を呼び起こすことに成功した。

※ストーリーは、どうせ観なきゃ分かんないんだから敢えて書かずにおく。
※観たけりゃ配信でどうぞ(自己責任w)


さてさて中井貴一という役者が近年猛烈に気にかかる。
実は現在の演劇人の中で最高ランクに巧味を持つ役者はこの人なんじゃないかと思うほどだ。
※近作、映画『大河への道』では主演だけでなく企画者としてプロデューサー的な役割も担っている。

寛容なジェントルマンから眼光鋭いヤクザまで変幻自在に変化する。
NHK『サラメシ』ナレーションも声のトーンの使い分けが巧みである。

本作でも「穏やかな口調+優しい視線」が一瞬で「怒気を込めた広島弁+冷たく鋭い視線」に変化するシーンが幾つかあった。
広島弁の中井貴一と言えば『はだしのゲン』中岡大吉(ゲンの父)役の凄み満点のシーンを思い出す。

初回。柳葉敏郎さん演じる外科部長がコロナ後遺症で倒れ、ベッド上で苦しんでいるところに馬乗りになって広島弁で恫喝するシーン。名シーンと言える。
最終回では、ベッド上の中井貴一に柳葉敏郎が秋田弁で一言言い返すところもファンをくすぐる脚本の妙であった。
※この2人はプライベートでも仲良しだかんね。


いつか私がプロデューサーでも監督でも何でもいいが「本編」を撮ることがあれば、
万難を排してでもメインキャストに入って頂きたいのが中井貴一さんなのである。
それくらい推している。



ちょいと脱線するが‥

「エノキダは大石議員《誕生》に乗っかろうとして会社を辞めて広報係になったのに《首》になって可愛そう(嘲)」と吹聴している《御仁》がいるそうだ。

事実誤認と云うか見当違いも甚だしい。

そもそも、まさか本当に当選するなど考えてもいなかった2021年夏、たぶん8月下旬くらい。
(期待はしていたから総力挙げて選挙戦を頑張ったさw)

「俺、会社辞めるよ。今の部署つまんないから。どうやって速やかに退職しようかな?」と大石空軍よろずやの仲間とちょいちょい話していた。

夏の段階で会社(某大手MSO※全国ケーブルテレビ局)を辞するのは既定路線だったわけ。
で、実際退職を願い出たのが9月中旬だった。

「石橋をまたいで渡る」とよく云われる私である。
選挙?そんな危ない話に乗りまっかいなw

ちなみにスーパーナースじゃないけど、わたし何処へ行っても潰しが効くのでね。
年明けからは某在京キー局の経営部門(ホールディングスってやつ)に嘱託軍師として参画させて頂けることが決まってるし、支援して下さる皆様からいろいろお仕事のオファーも頂いておる。

というわけで、とりあえず「可愛そう」ではないのでよろしくねw
※だからと云ってリッチなわけではないので‥皆様『IBB独立放送旅団(FMC/GETSU-TELE)』へのご支援引き続き宜しくお願い致します。



あ!残念無念なのが1つあったw
この際だ。これは書いておこう。

れいわさんの広報係の半年契約が延長しないことが決まったのが期間満了ギリギリだったのね。

これ一般企業であれば「下請法」に引っかかること間違いなしのグレーどころか思いっきりブラックな話。
普通、契約の延長可否決定って期限1〜2ヶ月前が基本。不動産契約とかでもそうでしょ。
「延長しないよ」って話が全く出てなかったので当然「次期準備」を開始していたけど現実はこんな感じw

私が前職(テレビプロデューサー)で一番気をつけてやっていたことが実はこれでね。
つまり下請プロダクションさんの保護ね。

ところがところがその真逆な話になったので「政治の世界では斯様な無茶を押し通してくるのだなー。すげーなー!」と驚嘆したんだけれど、
いやいやこれが残念無念なのではない‥w

まわりくどくてごめんw

いやね。
統一地方選を想定した超本気モードで「次期準備」を進めようと決心したもんで、
せっかく頂いていたビッグオファー(某大手映画会社のプロデューサー職)を蹴っちまったのが残念無念なのだ。
だって中井貴一さんに相当近づけたかもしれないじゃん。※これは神のみぞ知る話w

もっともこっちに行っていれば『IBB独立放送旅団』という前例のない唯一無二の制作集団に出会うことはなかったわけで‥
まぁそこら辺の評価については、私の死後にでも皆様に白黒つけて頂こう。



‥そろそろ復旧する。
尚、なんでこんな脱線をしたかと云うと‥。

本作『ザ・トラベルナース』は、中井貴一さん演ずるスーパーナースを軸とした「人間ドラマ」であり「人間観察ドラマ」であり「コンプライアンスドラマ」でもあるということ。

人を「観て」「診て」「看る」というすなわちホスピタリティの重要性と、様々な制約の中で「限界まで努力する人々の素晴らしさ」をサラリと描いているこのドラマに感動したのだ。


多分その《真逆な半年間w》を存分に経験させて頂いたから逆バイアスがかかっているのかもな‥。
その点では「本当に勉強になりました」と嫌味も忘れない私‥性格悪いのでw。


次は『エルピス』を書く予定。
posted by WebRadioFMC at 12:23| 榎田雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

榎田版「適々斎塾」そろそろ開塾!?

「あなたの長所は何ですか?」
「いつでも《口から出任せ》が言えることです」
こう言って、某企業の面接史上最高得点(と言われた)をゲットしたことがある。

すこぶる要領が良い。
記憶力も多分人並みではないのだろう。
かつてIQは150台だった。(今は100以下だと思う‥多分)

「ふつうにやっていたら今頃とんでもない地位になっていたよ」と顔を曇らせる人も少なくない。(勝手に曇らせるなw)

ん?
ふつうとは何?

企業の中で揉まれて管理職になり(しかも超ハイスピードで)、
やがて銭勘定で人を見下す「上級国民」になるということかいな‥。
ふーん。

自分、異常性格なんだろうなと思う時がある。
相手がおエライ上級国民であるほど「謙らない」ところがあるんだな。

小中学生に「そうなんですね!」と真顔で謙るくせに、
社長様だの何だのエライさんには「あ、そーなんだ。ははは‥」と小馬鹿にする傾向がある。
なのでエライさんに媚びへつらう輩も苦手である。(妖怪アンテナがビンビンに反応するのだ)

もちろん事の本質をズバっと見抜ける上級国民もいらっしゃるので、そういう御方にはそれなりのリスペクトは致しますよ。(それくらいの良識はある)

違うのは「それって儲かるんですか?」って鯖目で言ってくるやつ。
本質的に嫌いだ。(だがこの国には「佃煮」に出来るほど数多いる)

「儲からないからお止めなさい」とでも言いたいのだろうけど、
胆力がないから慇懃無礼スレスレで弱毒化した嫌味を飛ばす。
洞察力も無ければ分析力も無い。
バカなんだろうな。
そんなのでも上級国民になれる‥というか、
そんなのほど上級国民になれるんだよ今の日本は。

「何があってもお前には儲けさせてやんないって。だから放とけってw」
‥と腹の中で小馬鹿にしつつ
「いやぁ、どうなんでしょうねー」
と自嘲気味な芝居をしてお茶を濁す。
彼奴らを啓蒙してやる義理はない。

そんなことだから上級国民とのパイプができない。
確信犯なんだから許せw



もし医師に例えるなら‥
医局の中で教授を目指すような財前五郎はともかく、あくまで組織人として生きる里見脩二すら私の中にはいない。(「白い巨塔」を知らない人は置いていく)

場合によっては相手の人格権を全否定して堂々と斬り殺す町医者・叶刀舟の方が性に合っている。(「破れ傘刀舟悪人狩り」を知らない人は置いていく)


それが私だ。


‥とか言いつつ今は後進の育成が急務だから刀舟よりは緒方洪庵が理想だ。
FMCは蓋し「適々斎塾」なのだ。

というわけで榎田版「適々斎塾」そろそろ開塾するぞ。
年齢・性別・国籍不問。只し日本語でのコミュニケーションしか出来ないのでそのつもりで。
入塾にあたって審査はある。
「ギスギスしていないこと」
「ギラギラしていないこと」
立身出世を目指すものや目立ちたい輩はお断り。
よそでやってくれ。
地味でもいいから何か1つ以上のことを成し遂げたい人物をちょこっと引っ張り上げるのが当塾の主目的。
ちなみに本家適塾に倣って「塾生同士で教え合う」のが基本。
私は横で酒飲んでるだけw(訊かれたときには答えますがね)


尚、ウィキペディア「適塾」にはこう記されている。
‥「目的なしの勉強」を提唱している。塾生は立身出世を求めたり勉強しながら始終わが身の行く末を案じるのではなく、純粋に学問修行に努め、物事のすべてに通じる理解力と判断力をもつことを養ったのである。



posted by WebRadioFMC at 09:21| 榎田雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする