2024年01月14日

災害現場で若手記者たちと

2016年4月「熊本大分大地震」
発災翌々日から震源に近く壊滅状態の益城町に入った。

このとき私自身も被災者であり、まともに取材できるような環境ではなかったのだが、
とりあえず矢も楯もたまらず、仲間の車に便乗して現地に入り、
破壊された町を目に焼き付けることに躍起になっていた。

ようやく落ち着いて町の声を拾い始めたのは5月6日になってからである。


Chwfzk-VIAACai1.jpg


これはまだ取材モードに入る前の発災直後のエピソード。

この日、経験の浅い若手記者とかカメラマンが結構な数うろうろしていた。
(ベテランは別のヌルいところに居たのかもW)

ふと観れば、大手新聞社の腕章をつけた女性カメラマンがいた。
手にした一眼レフのファインダーを覗かず「呆然」と突っ立っていた。

「こんちは。おつかれです!(私は誰であろうと現場で挨拶する)」
「あ(我に返って)お疲れ様です」
「撮れてます?(撮れてないのは分かってるW)」
「あ、いえこれから」
「ワイド(広角)でじゃんじゃか撮っちゃうといいですよ。寄り気味でね。心の目じゃ撮れませんよなかなか。数で勝負。頑張って!」
‥と言ったら少し正気が戻ったようで、レンズを望遠から広角に付け替えていた。
「ありがとうございます!」
「いえいえ!カメラマンは無口じゃだめだよー(笑)声かけてナンボだから」
‥なんて笑いながら瓦礫の合間を歩く。
だが私、本当は号泣モードだった。
瓦礫を見て、人々の日常の残骸を見て、心が張り裂けそうなのは私も同じだ。

さらに歩く。時々被災者と話をする。写真を撮る。1時間くらい歩いただろうか。

「お疲れ様です!どこ?(社名を尋ねる)」
「あ、NHKです。◯◯の取材チームです」まだ大学生みたいな若いお兄ちゃんだった。
「すごいよねー。生で観たら驚くよねー」
「はい。震災現場は初めてなもので」
「私はインターネットメディア。FMC‥知らないでしょ」
「あ、いえ。すみません」
「いいのいいの。あ、あのおばちゃん。話聴いた?(私が指差す)」
「いえ。まだ‥」
「話きいてみよう」
「え?」
「いいから、おいで(笑)」

20メートルくらい離れた瓦礫の山から何かを拾い集めている60代前後の女性がいた。
ゆっくり近づきながら‥

「大変だったですねぇー。なんば集めておらるるっですか(ここは必殺ネイティブ熊本弁)」
「あはは(満面の笑顔)。孫の玩具です。ほー(見せてくれる)こぎゃんミニカーのね。孫の宝物だけん」
「わ!これはよか。あんまり汚れとらんで良かったですねぇ」
「こないだの雨も大丈夫だったごた。よかったです」

NHK君にアイコンタクト。これに気付かないやつはそもそも記者失格w
彼はすぐ気づいて会話に入ってきた。
「ご家族はいまどうされてます?」
「皆で町の体育館におります」
「お怪我とかは?」
「いやー全員ピンピンしとるよ(笑い)」
「それはよかったー!」

2つ3つ会話を続けて
「また話を聴かせて下さい。あ、こん彼はNHK。東京から。いろいろ話ば聴かせてやって下さい」
その場を離れた。
彼がそのまま被災地に順応してくれればよいが多分大丈夫だろう。元気かい?

どこの「社」なんてどうでもよい。
どうせ特ダネなんか落ちてはいない。
1人でも多くの取材者が被災者の心に寄り添って、
その「辛さ」「悲しみ」「やせ我慢」を汲み上げればよいのである。
災害取材ってそういうものだと私は考えている。(個人差ありますよw)

いま各社の先遣隊からバトンタッチして2番手3番手ひょっとしたら4番手あたりかな?
選手交代を続けながら現地取材を続けていることだろう。
中には「一所懸命」を地でいく猛者がいるかもしれない。

みんながんばれ!
posted by WebRadioFMC at 12:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

ゴジラ-1.0

山崎貴に戦後を終わらせられるとは思っていなかった。
酷評するつもりで観に行ったのに、真逆の大絶賛だよw

特攻逃れの神木隆之介が零戦52型の20mm機銃を撃てなかったばっかりに島の整備兵はゴジラに踏み潰される。
もっとも20mm機銃で手に追える相手ではないよな。

奇跡的に生き残った神木隆之介は復員。唐突に子連れの浜辺美波と同棲を始める。

恋愛感情抜きの押しかけ同棲を続ける中で神木隆之介は高給「掃海仕事(機雷を除去する危険な仕事)」に従事。
そこで巨大化したゴジラに再会。
間一髪でシンガポールから駆けつけた残存重巡高雄が20.3cm砲をぶっ放つがゴジラに効くわけがなくあっけなく轟沈。

遂に東京に上陸したゴジラは、おなじみの国電吊し上げ+ビル破壊などの妙技を披露しつつ銀座で就職した浜辺美波を核攻撃で吹っ飛ばす。
その前に嫁にしろよ神木隆之介!と突っ込まれるも、
何でも知ってる吉岡秀隆博士の攻撃プランに参加。

やはりそうきたか九州飛行機製の局地戦闘機「震電」で神木隆之介はゴジラとの決戦へ!
一方、東京の守りは五式中戦車(四式でした)だわ、残存駆逐艦(復員輸送艦)雪風、響、夕風など史実通りのラインナップが大活躍だわ。ミリオタ胸熱の展開。

山崎貴でしょ人間ドラマはお手のもの。
エノキダさん初めてゴジラで号泣w

ちょっとしたミリオタなら確実に先読みしつつ、
それがストーリーの主軸だもん感動しちゃうさ。

兎に角「特攻礼賛」を全否定する「生きててくれよ!」に満ち満ちたストーリー。
エノキダさんは惚れちゃった。

よく「潜水艦映画に駄作無し」と言うが嘘だね。
だってローレライがあるぢゃんw

やっぱ「駆逐艦映画に駄作無し」だよ。
思いっきり「キスカ」っぽいシーンあるし鳥肌ものよん。

ま。いろいろと突っ込みどころはあるけれど、
私個人としては「傑作」として讃えておきたい。

特攻崩れ神木隆之介が引きずっていた戦時中は見事に終わった。
posted by WebRadioFMC at 00:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

QICにCMを出してみませんか?

QIC_toptitle2023a.jpg

トークラジオQIC名物の一つ「架空CM」
実際には存在しない架空クライアントのCMです。
過去「これって実在?」と本気で勘違いした方も少なくありませんw

例えば‥

◎奥様ラジオショッピングシリーズ「スチームクリーナー編」

◎架空政党・日本アジア党CM

◎スピード神経クリニックCM


‥などなどいろいろあります。(過去160本ほど制作)


ところで、全て「架空」のCMか?と言いますと、
実はそうでもないのです。

実在するクライアントから発注を受けて一定期間放送することもあったりします。


例えば‥

◎横浜中華街「フカヒレ専門店三国志本館」(残念ながら既に閉店)

など。

ほかにも幾つかありました。



というわけで‥

実在クライアントによる本物CM大募集!


世界最長寿インターネット番組「QIC」のスポンサーになってみませんか?

「QIC」は、ウェブラジオFMCだけでなく、
ポッドキャスト番組として、amazon music、i-Tunesなど様々なプラットホームを通じて日本国内はもちろん世界各国のリスナーに配信されています。


下記内容でCM制作および放送を承ります。
気軽にお問い合わせ下さい。

◎ご契約期間‥1クール(3ヶ月間、放送13回)を最小単位と致します。
◎90秒CMパック料金‥120,000円※前納、制作料込
◎120秒CMパック料金‥150,000円※前納、制作料込
◎QIC各枠の間にて放送します。

※宗教、政党、反社会的団体など、お断りする場合があります。
※番組内容への干渉はお断り致します。

詳しくは、info@ibb.osaka までお尋ね下さい。







posted by WebRadioFMC at 12:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする